チャージバックとは
チャージバックの原因となる、クレジットカードの悪用・不正利用のきっかけを紹介します。
事業者が行うべき3つの不正対策と、無料で今すぐできる不正対策もあわせて解説します。
チャージバックとは
チャージバックとは、クレジットカード会員が不正利用等の理由により利用代金の決済に同意しない場合に、クレジットカード会社がその利用代金の売上を取り消すことを指します。
チャージバックが確定すると、事業者は該当売上の回収ができません。※未精算の場合は売上未入金、精算済みの場合は、事業者からクレジットカード会社に返金する必要があります。
さらに、発送済みの商品が返ってくる可能性は低く、売上未回収と商品損失の損失を受けるリスクがあります。

チャージバックが起こる主な原因は2種類
1.クレジットカードの不正利用
クレジットカードの本体または、クレジットカード情報が第三者の手にわたってしまい、不正利用されてしまうケースです。
昨今ではクレジットカード情報を盗み、インターネット上でショッピングをするなど、ECサイトでの被害件数が急増しています。
クレジットカードが不正利用されるきっかけは主に2つです。
-
クレジットカード情報の漏洩・流出
コンピュータウイルスやフィッシング詐欺を代表に、何かしらの理由でクレジットカード情報が漏洩し、不正利用につながることがあります。インターネットショッピングで最低限必要な情報は【クレジットカード番号・有効期限・セキュリティコード】の3項目です。つまりクレジットカード情報が漏洩すると、悪用・不正利用される可能性が非常に高くなります。
-
クレジットカードの紛失・盗難
車上荒らしやスリ、飲食店などで物理的にクレジットカードが盗難されることがあります。この場合も暗証番号の入力やサインによる本人確認を避けるため、インターネットショッピングで不正を働くケースが多い傾向にあります。


2.支払い拒否
クレジットカードの不正利用以外にチャージバックが起こる原因として、支払い拒否があります。お客様が商品を購入したにも関わらず、事業者側の手違いなどにより、商品未発送/注文商品と異なる/商品に欠損があったなどの場合に、お客様が支払い拒否をされるケースがあります。この場合もクレジットカード会社を通じてチャージバックが発生し、該当売上が取り消されます。
このケースは、事業者の運用体制や管理方法を見直すことで未然に防げます。

不正利用で狙われやすい商材
一般的に不正に入手した商品は、転売して換金することが目的となるため、転売ニーズが高い商品が狙われやすく注意が必要です。
-
家電製品(PCやゲーム機など)
-
スマートフォン
-
ブランド品
-
希少価値の高い商品(有名ブランドとのコラボ商品など)
があげられます。
またCtoC(個人間取引)のフリマアプリでは、単価の低いコスメ系も人気なため、化粧品のトライアルキットやプチプラコスメも近年は狙われやすくなっています。


事業者の不正対策はなにをすればいい?
1.セキュリティコード
セキュリティコードとは、クレジットカードの裏面に記載されている3-4桁の番号のことを指し、決済時に入力します。
セキュリティコードは手元にクレジットカードがある人にしかわからないパスワードとされ、セキュリティコードを間違えて入力した場合は決済を完了できません。
しかしながら、フィッシング詐欺などで、入力したセキュリティコードが流出される可能性はあり、完全に不正を防ぐことはできません。
また本人認証サービス(3Dセキュア)とは異なり、セキュリティコードを入力しても、万が一チャージバックが発生した際には、事業者が損失を負担する必要があります。

2.本人認証サービス(3Dセキュア)
3Dセキュアは、VISA、Mastercard、JCB、AMEXが推奨する本人認証サービスです。バージョン1では、クレジットカード発行会社のwebサイト上で事前にパスワードが必要となり、決済時に本人しかわからないパスワードを入力することで本人認証を行っていました。
一方バージョン2では、SMSやアプリを使用したワンタイムパスワードの利用ができるため、お客様が事前にパスワード登録を行う手間がありません。
ワンタイムパスワードは1回しか使えないパスワードとなり、SMS等に送られてくるため、パスワードを忘れる心配がありません。 さらに、セキュリティーコードのように、クレジットカード本体を盗難された時に使用されてしまうこともありません。さらに万一、本人認証サービス(3Dセキュア)を導入しているにもかかわらず、第三者による不正使用が発生した場合は、チャージバックによる損失は、原則クレジットカード会社の負担となります。

3.不正検知サービスの利用
不正者は、深夜帯・連休中・繁忙期など、事業者の審査が手薄になりやすいタイミングを狙う傾向があります。不正検知サービスで自動的に不正を検知することで、担当者が不在がちな時間帯もカバーできます。
また近年は、不正手口が巧妙化しており、事業者の目視確認では発見が難しくなりつつあります。不正検知サービスは、常に不正利用者のデータや不正手口をアップデートしていますので、最新の不正にも対応することができます。

無料で今すぐできる不正対策もある!
3Dセキュアや不正検知サービスの導入には時間を要することもあるため、事業者で今すぐできる不正対策をご紹介します。
ステップ1.怪しい注文を発見する
下記のような注文は不正注文の可能性があるため、注意が必要です。
-
大量注文
-
同サイズ同色など、不自然な複数買い
-
倉庫や転送会社が配送先に指定されている
-
注文者名とカード名義人が異なる
-
注文者・発送先に記載の電話番号が不自然
→ 電話による本人確認を避ける狙いがある可能性も。
その他にも自社の製品や過去に起こった不正手口を考慮して、独自の基準を設けておくと、スムーズに運営ができます。
ステップ2.入念な確認 or 支払い方法の変更を
上記のような不自然な注文を発見した場合は、下記の対策を推奨しております。
1.注文者へ確認連絡
注文者へ直接連絡をして確認する方法です。メールや電話で「ご注文はお間違いありませんか?」という旨の確認連絡を行い、正規の注文なのか見極めましょう。
2.属性確認
クレジットカード会社または決済代行会社に連絡をし、注文者の名前・住所・電話番号が、クレジットカード会社に登録されているものと一致するかを確認する方法です。不一致の場合は不正利用の可能性あり。
3.支払い方法の変更
不正注文が疑われる場合に効果的な対策として、支払い方法の変更が挙げられます。「銀行振込で先払い」「代引きで同時払い」に変更することで、被害を最小限に抑えられます。